女流作家 樋泉 円作の雛人形
色彩豊かな色糸で織られた花喰鳥文様の衣裳が印象的なお雛様です。
花喰鳥とは、花枝や花房を嘴にくわえて飛ぶ鳥の姿を表した吉祥文様の名称です。昔の人々にとって、鳥は幸福を運び、鳥がくわえる花枝もまた幸福の象徴とされてきました。
大切なお子様に幸福が訪れますようにと、願いをこめた親王飾りです。
樋泉 円の雛人形樋泉円の作る雛人形は、本仕立ての衣裳を着せ付けるため、非常な手間と技術を要します。
男雛の平緒と女雛の裳は糊付けされず、実物と同様に取り外すことができます。
また、胴体には、型くずれや虫害の心配の少ない桐材を使用しています。
作家プロフィール
樋泉 円(ひいずみ まどか)1941年、山梨県生まれ。
人形の持つ愛らしさに魅せられて、着付師・津田蓬生(先代)に師事し、十数年にわたりその名人芸を学んだのち、1983年に独立し、製作活動を開始しました。
飾り付けサイズ
・間口78cm
・奥行45cm
・高さ34cm
・人形サイズ:親王(男雛・女雛):京十番
・屏風:箔押し金屏風
・お道具:輪島沈金彫松竹梅柄
