雛人形は娘が何歳まで飾るもの? そもそも雛人形を飾る意味は?

雛人形は娘が何歳まで飾るもの? そもそも雛人形を飾る意味は?

「子供が大きくなって、雛人形を飾らなくなった」という声を聞くことがあります。雛人形とは娘が何歳になるまで飾るものなのでしょうか。
そもそも雛人形を飾る意味は何でしょう? 娘が結婚したら雛人形はどうすればよいのでしょう?
雛人形の意味など、様々な基礎知識をご紹介します。

雛人形の起源

雛人形は、古代中国の年中行事である「上巳の節句」(じょうしのせっく)と、日本の平安時代に貴族社会で行われていた「ひいな遊び」の要素が合わさって生まれた風習です。

上巳の節句

上巳の節句とは、3月最初の巳の日に、水に入り禊(みそぎ)をして厄を祓う行事でした。
「人形(ひとがた)」もしくは「形代(かたしろ)」と呼ばれる、草木や紙で作った人形に自分の穢れを移し、水に流すことで厄を祓い幸せを願います。この人形もしくは形代が、今も日本の地方などで見られる「流し雛」のルーツだと言う説もあります。

ひいな遊び

「ひいな遊び」とは、平安時代の貴族の子女が楽しんだ人形遊びです。「雛(ひな、ひいな)」とは、もともと小さくて可愛らしいものを表す言葉。平安時代の「ひいな遊び」に使われたのは、紙や布で作られた素朴な人形だったと考えられています。
やがて時代がすすむにつれ「ひいな遊び」の人形は華麗で立派なものになり、飾って楽しむものへと変化していきます。江戸時代になると庶民の間にも雛人形を飾る風習が広がり、豪華な雛を購入して自慢しあう「ひな合わせ」や知人の家に雛人形が土産を持って訪ねる「ひなの使い」も盛んになりました。こうした風習が現在の桃の節句・雛祭りへとつながって行きます。

雛人形を飾る意味

昔は乳幼児の死亡率が高く、子供が無事に成長できるかどうかは、神のみぞ知る事柄でした。そのため穢れを移す身代わりの人形を子供の枕元へ置いて、災厄を祓う風習がありました。身代わりの人形には立ち姿をした「天児(あまがつ)」と、這っているような姿をしたぬいぐるみの「這子(ほうこ)」があります。
また、雛人形の原型となった「立ち雛」は厄を祓って水に流した「ひとがた」を立体化したものとも言われています。のちには上巳の節句に子供の穢れや厄を移した雛人形を川へ流す「流し雛」の風習も生まれました。

やがて時代と共に、雛人形は立派で豪華絢爛なものになります。そのため、雛人形を川へ流すのではなく、これを「飾ること」で厄を祓う形へと変化していきました。
すなわち雛飾りには、子供が健やかに育ち幸せになって欲しいと願い両親の祈りが込められているのです。

▼あわせて読みたい▼
雛人形の飾り方と並べ方

雛人形は何歳まで飾る?

いつまで雛人形を飾るかについて、特に決まりがある訳ではありません。雛人形は子供の成長を見守ってくれる守り神のような存在。親にとって子供はいくつになっても心配な存在ですから、ずっと雛人形を飾り続けても問題ありません。

昔は、結婚した娘は嫁ぎ先に雛人形を持参し、「嫁の雛」と称してこれを飾る風習もありました。したがって結婚後に雛を飾ることも全く問題はありません。
ただし、いつまで雛を飾るかは、それぞれのご家庭で決めるものと言ってよいでしょう。お子様の中学校卒業や、成人式など、どこを成長の区切りとするかは、おのおのの家の考え方次第。もちろん、結婚までを区切りにするというご家庭もあります。

結婚したら雛人形はどうすればよい?

結婚に際して雛人形は、どうするべきか? 「実家に置いて行く」と「嫁ぎ先へ持って行く」で意見が分かれるところです。一般的には、おおむね以下のように対応している人が多いようです。

お子様の雛人形と一緒に飾る

雛人形は子供の穢れや厄を移す人形(ひとがた)。持ち主の守り神のような存在なので、結婚する先へも持って行き、桃の節句に飾ります。もし女の子が生まれた場合には、娘のために新しくあつらえた雛人形と共に飾ります。

実家で祖父母が飾る

雛人形は子供の健やかな成長を願って飾るもの。結婚をするなど1人前の女性に成長したら込められた願いは満願となり、雛人形は役目を終えます。その際、役目を終えた雛人形は、娘の成長の思い出として実家の祖父母が飾るのもよいでしょう。

供養する

スペースなどの関係で新居に雛人形を持って行けない、実家で雛人形を飾る人がいないという場合、神社やお寺などの供養祭に持参しましょう。雛人形を専門に扱う店が協力する感謝祭または供養祭は、人形を大切に扱ってもらえるのでおすすめです。
明治神宮人形感謝祭

地域や家によって「こう扱うべき」というルールが決められている場合もありますが、基本的に雛人形はご家族のためのもの。ご家庭内でこうしようと決めたことが正解と考えていいでしょう。ただ、雛人形を不用品として売ったり粗大ゴミに出したりするのは、心無い行為として避けたいものです。
由来が平安時代までさかのぼる雛人形、そこには長い歴史と子供の健やかな成長を願う親の祈りがあります。女の子が生まれたら、大切なお子様のお守りとしてぜひ雛人形を飾ってあげてください。

収納しやすい雛人形

また、雛人形には収納に便利な雛人形もあります。
飾り台となる箱の中にすべて収納できる「収納飾り」やお人形やお道具がガラスやアクリルケースに入った「ケース飾り」です。
マンションにお住まいの場合や、お引越しを頻繁にされる方にはこのようなタイプの雛人形が人気です。

▼あわせて読みたい▼
雛人形の収納場所はどこが適切?

収納飾り雛人形おすすめ

ケース飾り雛人形おすすめ