浅草橋本店イベント情報

「2コ×ニコぬいぐるみキャンペーン」開催のお知らせ

期間中、どうぶつのぬいぐるみを2点以上お買い上げいただくと、10%割引になる「2コ×ニコ ぬいぐるみキャンペーン」を開催いたします。
◎開催期間:12月4日(月)~12月25日(月)
かわいいぬいぐるみが お得にお買い求めいただけるこの機会を どうぞお見逃しなく!

2コ×ニコぬいぐるみキャンペーン


※対象は当社オリジナル商品のみとなります(キャラクター商品等は対象外です)/※浅草橋本店での店舗限定となります(オンライン販売は対象外です)

「ランドセル販売」のお知らせ

浅草橋本店では、6年間ずっと安心して使える 品質にこだわりのランドセルを販売しております。

店内風景A 店内風景A 店内風景A 店内風景A 店内風景A 店内風景A

「吉徳で買うランドセル」
吉徳では江戸のむかしより子どもの誕生をお祝いする「節句人形」を商い、日本の文化とともに歩み続けてまいりました。
常に童心を尊び、子どもたちの健やかな成長を願う当社は、お子様方が小学校6年間に使用されるランドセルも販売しております。「節句人形」も「ランドセル」も、子どもを思う気持ちに変わりはありません。
初節句や七五三同様、小学校入学も人生の大きな節目です。吉徳は素材・製法にこだわったランドセルを揃え、お子様のご成長を見守るご家族のお手伝いをさせていただきたいと願っております。

◎「ランドセル」のオンライン販売は《こちら


展示販売 重陽の節句「わたしのおひなさまフェア」

重陽の節句「わたしのおひなさまフェア」は終了しました。ご来店、誠にありがとうございました。

10月10日(火)まで、浅草橋本店にて重陽の節句「わたしのおひなさまフェア」を開催しております。

重陽の節句

旧暦の九月九日(現在の十月中旬頃)は、古くより「重陽の節句」又は「菊の節句」と呼ばれて、長寿を祈る日とされております。また、江戸時代には「後の雛」と称して、桃の節句と同様に雛人形を飾るゆかしい風習がありました。女の子の健やかな成長を願うのが「桃の節句」ならば「菊の節句」はいつまでも健康で毎日を過ごせることを願う大人の女性のためのひなまつりであるとも言えるしょう。

そこで当店では
・子供のころ、雛人形を飾ってもらえなかった…
・かわいい孫のお人形と一緒に私の雛人形も飾りたい…
・大好きなお母様、おばあ様にプレゼントしたい…
などなど、そんなお客様のため、雛人形や雛道具を数多く取り揃えた展示販売「わたしのおひなさまフェア」を開催中です。 重陽のよき日を前に、ぜひ皆様お揃いでお越しくださいませ。

会期:9月12日(火)~10月10日(火)
会場:吉徳浅草橋本店1F
展示休日:本店休業日

「郷土玩具大即売会」開催のお知らせ

「郷土玩具大即売会」は終了しました。ご来場、誠にありがとうございました。

6月18日(日)・24日(土)、25日(日)の3日間限定!当店4階にて、歴史ある日本郷土玩具の会が主催する「郷土玩具大即売会」を開催いたします。逸品揃いの名品、1点だけの逸品をお求めに、是非、ご来場ください。

会場:吉徳浅草橋本店4F
日時:6月18日(日)・24日(土)、25日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)

店内風景A



『ランドセルフェア』開催のお知らせ

※『無料ワークショップ ビーズでブレスレットを作ろう』を同時開催いたします。

「ランドセルフェア」「ビーズブレスレット作成ワークショップ」は終了しました。ご来店、誠にありがとうございました。

吉徳 浅草橋本店では6月17日(土)・18日(日)限定ランドセルフェアを開催いたします。フェア期間中はランドセル約60点を店頭に展示いたします。

ランドセルフェア画像

お子様が6年間安心してお使いいただけるランドセルを、この時期だからこその特別価格でお求めいただけます。各社のランドセルを直接お手に取ってご覧いただけるチャンスです!展示ランドセルメーカーは以下5社となります。

【カワノジャパン】/【フロロ】/【マツモト】/【富士ランドセル】/【マルヨシ】

素材や製法にこだわったランドセル、可愛いデザインからかっこよくおしゃれなランドセルまで、多種多様なランドセルを揃えてお待ちしております!楽天市場で何度もランドセルランキング1位を獲得しており、普段はオンライン販売限定の【フロロ】のランドセルを、実際に手に取って見られるまたとない機会です!また、【マツモト】【富士ランドセル】【マルヨシ】のランドセルが吉徳 浅草橋本店で購入できるのはこの2日間限定となっております。

[ランドセル売り場(お取り扱い一例)の様子]
売場1 売場2

                                               

同時開催!『無料ワークショップ ビーズでブレスレットを作ろう』

オリジナルのビーズブレスレットを作成しませんか?ご来店いただいたお客様は無料でご参加いただけます!ご参加希望の方は整理券をお配りいたしますので、ご来店当日にスタッフまでお声がけくださいませ。

【開催日時】 6月17日(土)・18日(日)
①11:00~12:00 ②13:00~14:00
③14:00~15:00 ④15:00~16:00
定員:各回10名ほど

ビーズ作成無料ワークショップ




「五月人形 製作実演」のお知らせ

「五月人形 製作実演」は終了しました。ご来店、誠にありがとうございました。

甲冑師 別所 実正 師、小柴 鑚穂 師による、五月人形製作実演を下記日程にて行います。普段目にする機会の少ない各作家の技術をご覧いただけます。また、各作家の製作したお人形も多数取り揃え皆様のご来店をお待ちしております。ぜひ、この機会に浅草橋本店へお越しください。

甲冑師 小柴 鑚穂(こしば さんすい)師による甲冑製作実演

作家プロフィール
〈プロフィール〉
1960年、東京生まれ。高校卒業後、父・三代小柴暁山のもとで、江戸甲冑の製作を修業。その後、古代甲冑の復元に興味を抱き、先代加藤一冑の三男・加藤良氏に師事して、国宝大鎧の縮尺復元の技術を学ぶ。1990年、小柴鑚穂を名乗り、父暁山とともに工房を設立、現在に至る。その作風はあくまで古代甲冑の模写を基本としながらも、鹿革部分に印伝を用い、また縅糸にも独自の工夫を加味するなどして、凛とした風格に満ちています。江戸甲冑師の中堅として今後を大いに期待される作家です。

日時:3月18日(土)・3月19日(日) 10時~16時
場所:浅草橋本店1階

※小柴鑽穂氏師の製作実演は終了いたしました。


甲冑師 別所 実正(べっしょ じっしょう)師による甲冑製作実演

作家プロフィール
〈プロフィール〉
1954年、東京浅草生まれ。1972年より父である二世実正に師事し、厳しい修練と薫陶を受け甲冑製作の基礎を学ぶ。1975年、父と子の甲冑に対する情熱と夢を実現させるために製作工房を埼玉県庄和町に移す。1983年に三世別所実正を襲名、現在に至る。作風は平安、鎌倉、室町時代の実戦用の美しい甲冑と江戸時代の装飾性豊かな甲冑とを基本に、優雅さを加味し、現代感覚を取り入れて製作されます。その高い技術から“名匠”と呼ばれるに相応しい甲冑師です。


日時:3月11日(土)・3月12日(日) 10時~16時
場所:浅草橋本店2階

※別所 実正 師の製作実演は終了いたしました。



「雛人形 制作実演」のお知らせ

「雛人形 制作実演」は終了しました。ご来場、誠にありがとうございました。

女流作家・樋泉円(ひいずみ まどか)氏主宰の円工房を始め、お人形の頭(かしら)の製作実演など、普段目にする機会の少ない各作家の技術をご覧いただけます。また、各作家の製作したお人形も多数取り揃え皆様のご来店をお待ちしております。ぜひこの機会に浅草橋本店へお越しください。
(下記日程にて「雛人形製作実演」を行います)

「節句人形工芸士 秋葉 聡(あきば さとし)氏による雛人形製作実演」

作家プロフィール

〈プロフィール〉
1975年 東京都新宿区生まれ。中学 高校 大学は「スポーツ一筋」という異色の作家。1999年 吉德入社をきっかけに、未体験の「雛の世界」に触発され、2年間の人形販売を経験した後に人形製作の道に入り、人形作りの奥深さ・楽しさを体感し努力を重ね、2012年に節句工芸士に認定されました。お客様に喜んでいただけるお雛様をお届けしたいと日々、研鑽を積んでいます。


日時:1月28日(土)・29日(日)
場所:浅草橋本店1階

※秋葉聡 氏による雛人形製作実演は終了いたしました。

「つまみ細工作家 淺原 大雅師によるつまみ細工(薬玉)の製作実演」

作家プロフィール

日本の伝統工芸である「つまみ細工」で節句人形の脇飾り(薬玉)の製作実演を行います。 ちりめん素材ならではの奥行きのある白色を用いた薬玉です。


日時:1月28日(土)・29日(日)10時~16時
場所:浅草橋本店2階

※淺原 大雅師によるつまみ細工(薬玉)の製作実演は終了いたしました。

つまみ細工 一凛堂 ワークショップ開催

お花の真ん中に小さなうさぎをのせた可愛らしいクリップを作成いたします。 小さなお子様(年長さん以上)も、お気軽にご参加いただけるワークショップです。

作家プロフィール

内容:お花とウサギの2WAYクリップ
~大雅オリジナルボンド製法~
対象年齢:年長さん以上
所要時間:30分程度
費用:1000円(税込)
講師:成瀬氏(大雅流ボンド認定講師)

日時:1月28日(土)・29日(日)10時~16時
場所:浅草橋本店2階

※つまみ細工 一凛堂 ワークショップは終了いたしました。

「樋泉 円 主宰 円工房・伝統工芸士 津田周一師による衣裳着付け」

作家プロフィール

円工房が作る雛人形は、本仕立の衣裳を立ち姿の人形に着付け、これを座らせるという方法を取るため、稀有な手間と技術を要します。熟練した確かな技をこの機会に是非ご覧ください。
日時:1月21日(土)・22日(日)10時~15時
場所:浅草橋本店2階

※円工房による衣裳着付け実演は終了いたしました。

「京雛作家 大久保 寿峰(おおくぼ じゅほう)師による衣裳着付」

作家プロフィール

〈プロフィール〉
1970年、京都生まれ。高校卒業後、有職京人形司であり、父でもある一世 大久保寿峰の許で一子相伝の技を受け継ぐため、人形製作の道に入りました。「変わらないものへの憧れ」を形にすることをテーマに人形作りを追求する傍ら異業種と和のコラボレーションを実行し、そこで培った様々な研究や技術を京雛の伝統工芸に生かし、全国の百貨店画廊に於いて発表を続けています。1999年「源氏物語」の文章から忠実に起こした衣裳をまとう雛人形を発表。2011年からは古代染色に挑戦し、3年の歳月をかけて平安時代の色彩の再現に成功して、古代染色衣裳の雛人形を発表。父である一世 寿峰と共に、伝統技術の基本を守りつつ、京人形界に新しい風を送り続けている京人形師です。


日時:1月14日(土)・15日(日)10時~16時
場所:浅草橋本店2階

※大久保寿峰師の本式衣裳着付実演は終了いたしました。

「伝統工芸士 大豆生田博師による吉德オリジナル頭(かしら)製作実演」

作家プロフィール

職人による面相や結髪作業など普段見ることができない工程を是非この機会にご覧ください。


日時:日時:1月9日(月・祝)10時~16時
場所:浅草橋本店1階

※吉德オリジナル頭(かしら)の製作実演は終了いたしました。

「浅草橋本店限定!お人形桐箱プレゼント」キャンペーン

「浅草橋本店限定!お人形桐箱プレゼント」キャンペーンは終了しました。ご来店、誠にありがとうございました。

お人形桐箱プレゼント

期間中、対象のひな人形をお買上げの方にお人形用の桐箱をプレゼントいたします。桐には調湿作用、防虫効果もあるとされ、大事なお人形の保管に最適です。ぜひこの機会にご来店くださいませ。

・期間:11/26(土)~1/9(月・祝) (12/31、1/1は店休日)
・対象商品:女流作家のひな人形(樋泉円、小出松寿、柴田家千代、清水久遊)
京物作家のひな人形(大橋弌峰、大久保寿峰、平安光義、安藤桂甫、平安雛幸)

「つまみ細工 一凛堂 コラボワークショップ」開催のお知らせ

「つまみ細工 一凛堂 コラボワークショップ」は終了しました。ご来店、誠にありがとうございました。

コラボワークショップ


日本の伝統工芸である「つまみ細工」で節句人形の口花を作成しませんか?完成した口花はお持ちの節句人形の口花と交換して、いつもと違った雰囲気をお楽しみいただけます!また、口花単品でもお飾りいただけます。

つまみ細工

お子様から幅広い世代の方々にお楽しみいただけるワークショップですので、親子でのご参加もぜひお待ちしております。

– イベント概要 –
【日時】11月26日(土)
    ①10:00~12:00 ②12:30~14:30 ③15:00~17:00
【定員】 各回10名~12名
【参加費】 5,000円(税込)
【持ち物】 不要
【場所】 吉徳の人形 浅草橋本店
【講師】 つまみ細工協会教授 浅原大雅氏
※各回定員になり次第締め切りとさせていただきます。
※また、定員に達していない回については、開始時間までのご予約であれば当日の参加も可能です。

【お申込み・お問い合わせ】
メール honten@yoshitoku.co.jp
電話  03-3863-4419
または、吉德浅草橋本店 店頭にて承ります。

「2コ×ニコぬいぐるみキャンペーン」開催のお知らせ

「2コ×ニコぬいぐるみキャンペーン」は終了しました。ご来店、誠にありがとうございました。

期間中、どうぶつのぬいぐるみを2点以上お買い上げいただくと、10%割引になる「2コ×ニコ ぬいぐるみキャンペーン」を開催いたします。
開催期間:7月1日(金)~7月31日(日)

かわいいぬいぐるみが お得にお買い求めいただけるこの機会を どうぞお見逃しなく!

ぬいぐるみキャンペーン


※対象は当社オリジナル商品のみとなります(キャラクター商品等は対象外です)/※浅草橋本店での店舗限定となります(オンライン販売は対象外です)

「市松人形 制作実演」のお知らせ

「市松人形 制作実演」は終了しました。ご来場、誠にありがとうございました。

市松人形作家達による製作実演を開催いたします。作家達が製作したお人形も多数取り揃え、皆様のご来店をお待ちしております。ぜひ、この機会に浅草橋本店へお越しください。

【製作実演 開催日程】

※「四代目 松乾斎東光 師」の製作実演は終了いたしました。 店内風景A


※「藤村光環 師」の製作実演は終了いたしました。 店内風景A


※「藤村紫雲 師」の製作実演は終了いたしました。 店内風景A


※「山崎明咲 師」の製作実演は終了いたしました。 店内風景A


第十回「にんぎょう うらら展」

第十回「にんぎょう うらら展」は終了しました。ご来場、誠にありがとうございました。

うららTOP


吉徳の人形 浅草橋本店にて、10月23日(土)~11月3日(水)まで「第十回 人形うらら展」を開催いたします。「伝統の市松人形と現代の創作人形」の職人と作家が一堂に会し、未来に繋がる日本の人形の今を数多の人形たちでご紹介します。同期間中はワークショップやトークショーの開催、また「うららの小部屋」と称したファンコミュニティも開催。出展作家もおりますので着物の組み合わせや着せ付けのアドバイスもいたします。
第十回「にんぎょう うらら展」特設ページ


「特選 五月人形フェア」開催のお知らせ

「特選 五月人形フェア」は終了しました。ご来店 誠にありがとうございました。

「特選 五月人形フェア」では 週替わりで3月28日(日)まで 著名な五月人形作家の作品をご案内いたします。また、各週 対象作家の五月人形製作過程を「店内モニターにて放映」いたします。普段 目にする機会の少ない五月人形作家の製作過程を ぜひ映像にてご覧ください。(毎年ご好評いただいております「五月人形 製作実演」は諸般の事情により実施いたしません)

作家プロフィール
〈別所 実正(べっしょ じっしょう)氏プロフィール〉
1954年、東京浅草生まれ。1972年より父である二世実正に師事し、厳しい修練と薫陶を受け甲冑製作の基礎を学ぶ。1975年、父と子の甲冑に対する情熱と夢を実現させるために製作工房を埼玉県庄和町に移す。1983年に三世別所実正を襲名、現在に至る。作風は平安、鎌倉、室町時代の実戦用の美しい甲冑と江戸時代の装飾性豊かな甲冑とを基本に、優雅さを加味し、現代感覚を取り入れて製作されます。その高い技術から“名匠”と呼ばれるに相応しい甲冑師です。
《別所実正氏 オンラインストア商品はこちら

作家プロフィール
〈小柴 鑚穂(こしば さんすい)氏プロフィール〉
1960年、東京生まれ。高校卒業後、父・三代小柴暁山のもとで、江戸甲冑の製作を修業。その後、古代甲冑の復元に興味を抱き、先代加藤一冑の三男・加藤良氏に師事して、国宝大鎧の縮尺復元の技術を学ぶ。1990年、小柴鑚穂を名乗り、父暁山とともに工房を設立、現在に至る。その作風はあくまで古代甲冑の模写を基本としながらも、鹿革部分に印伝を用い、また縅糸にも独自の工夫を加味するなどして、凛とした風格に満ちています。江戸甲冑師の中堅を担う作家です。
《小柴鑚穂氏 オンラインストア商品はこちら

作家プロフィール
〈平安 一水(へいあん いっすい)氏プロフィール〉
1968 年、京都生まれ。大学卒業後、父(三代 平安一水)に師事し、京甲胄の伝統的技法の習得に努めました。研究研鑽を重ね、2007 年、技術継承者として、四代 平安一水となりました。「一水」とは山紫水明の京都東山の渓谷より流れ出る一条の水の如く端正にして力強い流れのような甲胄作りを願ってつけた号です。祖父の代より引き継がれた伝統的技法を充分に生かしながら、より幅広い作品の製作を手がけています。また、新しい技法の考案にも積極的に取り組むなど、常に作品の品質向上に努め、より洗練された伝統美の表現を目指しています。
《平安 一水氏 オンラインストア商品はこちら

「特選 雛人形フェア」開催のお知らせ

「特選 雛人形フェア」は終了しました。ご来店 誠にありがとうございました。

「特選 雛人形フェア」では 週替わりで2月14日(日)まで 著名な雛人形作家の作品をご案内いたします。また、各週 対象作家の雛人形製作過程を「店内モニターにて放映」いたします。普段 目にする機会の少ない雛人形作家の製作過程を ぜひ映像にてご覧ください。(毎年ご好評いただいております「雛人形 製作実演」は諸般の事情により実施いたしません)

作家プロフィール
〈安藤桂甫(あんどう けいほ)氏プロフィール〉
1924年、京都生まれ。1946年より先代桂甫(父)に師事。以後六十有余年京雛の伝統技術を継承して研鑽を重ね、京人形界を代表する重鎮としてゆるぎない地位を確立し活躍を続けています。京都府知事表彰「京都府伝統産業優秀技術者」および厚生労働大臣表彰「卓越技能者」。2007年「黄綬褒章」受賞。

《安藤桂甫氏 オンラインストア商品はこちら


作家プロフィール
〈樋泉円(ひいずみ まどか)氏プロフィール〉
人形の持つ愛らしさに魅せられて、着付師・津田蓬生(先代)に師事し、十数年にわたりその名人芸を学んだのち、1983年に独立し、製作活動を開始しました。製作は本仕立ての衣裳を立ち姿の人形に着せ付け、これを座らせるという方法を取るため、非常な手間を要します。熟練した確かな技を持つ雛人形作家です。

《樋泉円氏 オンラインストア商品はこちら


作家プロフィール
〈大久保 寿峰(おおくぼ じゅほう)氏プロフィール〉
1970年、京都生まれ。有職京人形司であり 父でもある一世大久保寿峰の許で一子相伝の技を受け継ぐため人形製作の道に入り「変わらないものへの憧れ」を形にすることをテーマに人形作りを研鑽する傍ら、異業種と「和」のコラボレーションを実行し、そこで培った様々な研究や技術を京雛の伝統工芸に生かし、全国の百貨店、画廊に於いて発表を続けています。伝統技術の基本を守りつつ、京人形界に新しい風を送り続けている京人形司です。

《大久保寿峰氏 オンラインストア商品はこちら


作家プロフィール
〈大橋 弌峰 (おおはし いっぽう)氏プロフィール〉
1940年、京都生まれ。京雛づくりの名匠・初代大橋弌峰を父に持ち、一子相伝の厳しい修行と研鑽を重ね、その絶妙な名人技を見事に継承しています。また雛まつりの歴史を彩る享保雛など古典雛の再現も行い、京雛人形界の代表的作家となっています。(瑞宝単光賞受賞。京都府伝統産業優秀技術者認定。伝統工芸士認定)

《大橋弌峰氏 オンラインストア商品はこちら

「令和3年 新作 雛人形・五月人形 早期特別ご優待会」開催のお知らせ

令和3年「早期特別ご優待会」は終了しました。ご来店、誠にありがとうございました。

「令和3年 新作 雛人形・五月人形 早期特別ご優待会」を浅草橋本店にて、12月30日(水)まで開催しております。この機会ならではの早期ご優待価格にて販売いたします。令和3年の新作 雛人形・五月人形を、いち早くご覧になれますので、ぜひ、ご家族おそろいでお出かけください。

※お人形のお届けは12月下旬から(応相談)となります。予めご了承ください。

店内風景A 店内風景A 店内風景A 店内風景A 店内風景A 店内風景A