【端午の節句とは?】意味やお祝いの仕方やこどもの日との違いについて紹介

5月5日の端午の節句(たんごのせっく)は、男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る行事です。
しかし、端午の節句についてよく知らないまま、という方も多いのではないでしょうか?

こんなお悩みはありませんか。
「端午の節句ってどういう意味?」
「こどもの日と何が違うの?」
「端午の節句は何をして過ごすの?」

この記事では端午の節句の由来、こどもの日との違い、お祝いの仕方についてご紹介します。
最後までお読みいただくと、端午の節句について理解した上でお祝いできるようになりますよ。

そもそも端午の節句とは?

端午の節句の由来や意味

「端午の節句」は、毎年5月5日に、男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る行事です。

古代中国では、月と日に同じ奇数が重なる日を忌み嫌い、その日には邪気を祓う様々な行事がありました。

「端午」とは「はじめの午の日」を意味し、もともとは特に五月に限った日ではありませんでしたが、午の日の「ウマ」という字は「ゴ」とも読むため、ウマという字の音が五月五日の「五」、数字の「五」の音と混同されていきました。
その影響を受けた日本でも、五月五日に端午の節句として厄除けの儀式を行うようになりました。

「端午の節句」=「こどもの日」?

端午の節句の五月五日を、現代では「こどもの日」として親しんでいる方も多いでしょう。
江戸時代からこの日は公儀の祝日として定められていました。
武家では跡継ぎの男子の誕生は最大の慶事であったため、端午の節句に兜や幟旗を飾って盛大に祝い、庶民もまたそれに倣いました。
こうして、特に男の子の誕生を祝い、その健やかな成長を祈る行事として普及しましたが、1948年にはこの日を国民の祝日「こどもの日」(こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する)として改めて制定されました。

端午の節句はどうお祝いするの?

「端午の節句(たんごのせっく)」で、五月人形やこいのぼりを飾っているのを見たことはありますか?
おそらく多くの方が目にしたことがあるでしょう。

では、それぞれの飾りにどんな意味や思いが込められているか、ご存知でしょうか?
五月人形とこいのぼり、菖蒲湯(しょうぶゆ)について簡単に解説していきます。

五月人形を飾る

五月人形は、お子様の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈って飾ります。
現代では五月人形の主役は武者人形だけではなく甲冑(鎧兜)を指すことが多いです。
これは甲冑が武家の宝物であり、刀とともに武士の精神的な象徴であったことに由来します。
身を護る大切な道具であるとともに、日本の伝統工芸の粋をあつめた美しい甲冑を飾って、お子様の輝かしい未来を祝福するのです。

鯉のぼりをあげる

江戸時代、武家では家紋を染め抜いた幟や吹流を戸口に立てていました。
これをまねて町人が、威勢のいい鯉を描いた幟を飾ったのが、そもそものはじまりです。
のちにこれが立体化し、幟の先端につるしていた小さな鯉がやがて独立して大きな鯉のぼりになりました。

なぜ鯉かというと、中国の黄河の上流にある龍門という急流の滝を登り切った鯉は龍となって天へ昇るという「登龍門」の故事にちなんでおり、鯉は生命力の強さと「立身出世」を象徴しているからです。
現在では、歌にもあるように真鯉を父、緋鯉を母、次から子どもたちとし、次男、三男が生まれると子鯉を増やすという飾られ方もしています。
最近の鯉のぼりはベランダであげられるタイプもたくさんあるので、住宅形態に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入浴する

端午の節句は菖蒲が咲く季節。
菖蒲は強い解毒作用があり、血行を良くし、打ち身にも効く薬草として、古くから珍重されてきました。
また、その葉のかたちが剣のようで、根の強い香りとともに魔除けの力があると考えられ、しかも菖蒲は「菖蒲・尚武(=武道を尊ぶ)」に通じるとされています。
これらの菖蒲は本来、紫の花を咲かせる「アヤメ科の花菖蒲」とは別の「ショウブ科の菖蒲」なのですが、葉のかたちが似ているだけでなく、凛とした美しい花が咲くことから特に好まれて飾られるようになったのです。

5月5日には湯ぶねに菖蒲をいれて、菖蒲湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
他にも、剣のかたちをした菖蒲の葉を軒先につるしたり、根っこは刻んでお酒に入れたりと菖蒲の使い方はさまざまです。

端午の節句を祝う時の食べ物は?

粽(ちまき)

もちごめなどの粉を練り、笹や茅の葉などで包んで蒸して作った餅です。
このちまきは中国の王族・屈原(くつげん)の逸話に由来しています。
政争に敗れた屈原は、五月五日に汨羅江(べきらこう)に身投げしました。
その霊をまつるために生まれたのがこのちまきであるといわれます。
この故事が日本に伝わると、厄除けの儀式を行う端午の節句にこのちまきを供えるようになりました。

柏餅(かしわもち)

柏の木は葉をつけたままで寒い季節を越します。
新芽が出るころに、やっと古い葉が落ちることから、世代交代がうまくいくことになぞらえて、柏の葉で包んだ餅は「子孫繁栄」の縁起担ぎを願って食べられるようになりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は端午の節句についての由来や、同じ5月5日の子どもの日との違い、飾りやお祝いの食べ物を解説しました。

端午の節句(たんごのせっく)では、五月人形を飾ったり、鯉のぼりをあげたり、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る風習があります。
また、粽(ちまき)や柏餅を食べることで子どもの健やかな成長を祈願します。

江戸時代から続く端午の節句で変わらないものは、子どもの成長を切に願う親の気持ちではないでしょうか。
この記事を読んでいただいたあと、お子さんとの時間がかけがえのないひと時となりますように。

1711年創業の吉德では、未来を担う子どもたちを祝福するため、伝統の技を一貫した姿勢でつなぎ続けてきました。
日本の伝統的な鎧飾りから、スターウォーズやバットマンといった海外キャラクターの人形飾りまで数多く取り揃えています。

兜飾り五月人形おすすめおすすめ

鎧飾り五月人形おすすめ