ひな祭りの歴史や現代の祝い方とは?

ひな祭りはお子様の健やかな成長と幸せを願う行事といわれています。
ひな祭りは 「桃の節句」とも呼ばれ、雛人形や桃の花を飾ることで広く知られています。

今回はそんなひな祭りの歴史に関する事や、現代での祝い方までを解説いたします。

ひな祭りの歴史について

ひな祭りとは

「ひな祭り」は毎年3月3日の桃の節句にひな人形を飾り、女の子誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る楽しいおまつりです。

ひな祭りの歴史

古代中国では、月と日に同じ奇数が重なる日を忌み嫌い、その日は邪気を祓う様々な行事がありました。
その影響を受けた日本では、3月3日に厄除けの儀式を行うだけでなく、子どもたちの人形遊びとも結びついていきました。
その楽しい行事は江戸時代に「ひなまつり」として確立し、現代に至ります。

ひな祭りとひな人形

ひな人形とは

ひな人形は、「人形(ひとがた)」または「形代(かたしろ)」と呼ばれる、人の姿をかたどったものに穢れを移して難を逃れる厄除けに由来しています。
やがて、ひな人形の主役は「お内裏様」と呼ばれる、高貴なご夫婦のお姿をあらわした人形になっていきました。
気品高いお顔立ちや華麗な衣裳、仲睦まじく並ぶ様子は、長い歴史の中で日本人が理想としてきた姿。その「幸せのかたち」を飾るのです。
つまり厄除けに由来し、お子様の輝かしい未来を祝福するひな人形は、大切な子供を守ってくれるお守りのような存在です。
代表的なひな人形である「衣裳着人形」と「木目込人形」をご紹介します。

衣裳着人形

木材やワラを組んで作った胴体に手足を取り付けて、華やかな衣裳を着せ、頭(かしら)を付けたものを衣裳着人形と呼びます。
伝統的な日本人形を代表する作り方で、ひな人形と言えば衣裳着人形を指すのが一般的。
みやびな顔立ちと華やかな衣裳美がポイントです。

木目込人形

桐の木を細かく砕いて粉末にしたものに正麩糊(しょうふのり)を混ぜ、粘土状にした「桐塑(とうそ)」で造形した胴体に細い溝を筋彫りします。
そして、衣裳となる布を表面にかぶせその端々をこの溝に押し込む(木目込む)ように仕上げたものを木目込人形と呼びます。
衣裳着人形に比べ、造形的な仕上がりが特徴です。

ひな人形を飾るタイミング

「この日から人形を飾り始めなければならない」といった明確なルールはありません。
ひとつの基準としては節分以降、立春過ぎから2月の中旬あたりがひな人形を飾るタイミングと言えます。
そして、遅くとも桃の節句の一週間前までには飾るのがよいでしょう。
立春過ぎがひな人形を飾る目安とされるのは、それ以前には正月や節分などの行事があるためで、早めにひな人形を飾ってもまったく問題はありません。
ひな人形はこの時期しか飾りませんので、お子様のためにもできるだけ長い間飾ってあげることをおすすめします。

ひな祭りの食べ物の意味とは

ひな祭りは桃の節句とも言います。この「節句(せっく)」には「節供(せっく)」の文字をあてることもあります。
節供はセチクとも読み、これは本来「節目となる特別な日に神様に供える食べ物」のことでした。
このお供えした食べ物を皆で食すことで、無病息災を願うのです。

ひなあられ

ひな祭りにつきもののお菓子の代表格はひなあられ。
米や豆を炒って作ったひなあられは、かつてお花見に携行した屋外食でした。

白酒

ひなまつりには白酒をお供えします。
中世の頃には「桃花酒(とうかしゅ)」という桃の花を酒に浮かべたものをお供えしましたが、その後桃の花の色を思わせる白酒があらわれると、ひな祭りに欠かせないものとなりました。
ただし、白酒にはアルコール成分があるため、甘酒で代用することもあります。

ハマグリのお吸い物とちらしずし

かつてひな祭りの頃には潮干狩りを行う風習が日本各地で見られました。
夫婦和合を意味するハマグリのお吸い物や、旬の食材を使ったちらしずしなどは、ひな祭りのごちそうの代表的なものです。

まとめ

今回は、ひな祭りの歴史や現代での祝い方について解説しました。
これから初節句を迎えるご家族の参考になりましたら幸いです。

▼あわせて読みたい▼
雛人形のおすすめ人気ランキング

吉徳の雛人形 おすすめ

ケース飾り雛人形おすすめ