雛人形の収納場所はどこが適切?

雛人形の収納場所はどこが適切?

雛人形は一年のうち、ほとんどの期間を収納しておくものです。そんな雛人形の収納場所としてはどういったところが適切なのでしょうか? 収納場所はどんなポイントに注意して選べばよいのでしょうか? 覚えておきたい雛人形の収納方法について、ポイントとその理由を説明します。

これさえ守れば大丈夫! 雛人形を収納する場所の条件

雛人形は、石膏の頭部や絹などでできた髪、ガラスの眼、絹織物の衣裳、金具など、さまざまな素材が組み合わさってできています。そのため収納の際は、「顔や身体にヒビや剥がれがおきない」、「カビや結露が発生しない」、「シミやダニなど虫の害が出にくい」、という点を重視して収納場所を探します。具体的には次のようなポイントで選びます。

湿気が少なく風通しがよい

湿気は結露やカビを発生させるので厳禁です。窓のそばや水回りに近い所など湿気の多い場所は避けましょう。とはいえ乾燥しすぎもよくないので、ヒーターやエアコンの風が直接あたるような位置もNG。適度に風通しがよく、湿気の少ない場所を選びます。

大きな寒暖差がない

寒暖差が大きいと、木材でできている部分にゆがみが出たり、胡粉仕上げの顔に割れや剥がれが起きたりします。外壁に面した納戸や土間、窓の近くなど寒暖差の大きい場所は、収納に適していません。

直射日光が当たらない

雛人形の衣裳などに使われている絹は、直射日光に当たると劣化する恐れがあります。日当たりのいいリビングやベランダ近くも収納には不向き。ケースに入った内裏雛や市松人形などを、日の当たるダッシュボードの上などに置きっぱなしにするのもおすすめできません。

雛人形の保管場所については、湿気が比較的少なく、乾燥しすぎない押入上段や天袋が最適といわれています。納戸やウォークインクローゼットに置く場合は、壁が結露しない場所かどうかチェックしましょう。床置きするとホコリがたまったり、湿気によりカビが生えてしまったりするので、高めの場所に置くのがおすすめです。
直射日光が入らず、普段あまり人の出入りがない場所を選びましょう。一年中置きっぱなしにするのではなく、夏を越えたら秋に一度点検し、半日程度陰干しできれば万全です。

収納場所の湿気を抑えるコツ

日本の気候はとかく高温多湿になりやすいので、家の中で直射日光が当たらない、気温差の少ない場所があれば、以下のように湿気を抑える工夫をします。

容量を少なくし、詰め込み過ぎずにスペースに余裕を持たせること

ウォークインクローゼットなどに、服や道具を詰め込み過ぎると、どうしても湿気が溜まりやすくなります。収納場所にはぎゅうぎゅうに物を詰め込むのではなく、余裕をもって箱などを置きます。収納ケースの間を空気が通るようにすると、湿気をある程度防いでくれます。

定期的に換気を行う

押し入れや天袋などは、用がないと1年間まったく戸を開けないということがあります。空気がよどむとカビが発生したり、虫がついたりします。雛人形はしまいっぱなしにするのではなく、たまに収納箇所のドアをあけて半日程度換気をすることをおすすめします。アクリルのディスプレイケースに入った市松人形なども、たまにはケースを開けて風を通すようにします。

防虫剤について

雛人形の虫除けには防虫剤を使います。防虫剤の中には、雛人形の衣裳に使われる金銀糸と化学反応を起こすものがあるので、衣類用の防虫剤ではなく、スーパーやホームセンターで売られている「人形専用の防虫剤」を選びます。また防虫剤を入れたからと安心せず、秋などに虫干しするのがおすすめです。

雛人形をしまう箱について

雛人形は基本的に、雛人形を購入した際の箱をそのまま利用して収納するのがおすすめです。雛人形メーカーの箱は、そのまま保管することを考えた形状で作られていますし、綺麗に納められるよう仕切りを工夫しているものが多いので便利です。

もし雛人形にカビが生えてしまったらどうすればいい?

雛人形は高度な職人技で作り上げられる繊細な工芸品です。もしカビが生えてしまったら、自身で処理するのはやめて、カビの出た箇所(衣裳、顔、髪など)を説明し、購入した店舗か人形を修理してくれる専門店に持ち込んだほうが安心です。素人が下手にカビとりの薬剤などを使うと、人形や衣裳を補修できないほど痛めてしまうおそれがあります。

雛人形は何十年も保管して飾るものです。収納場所に迷った時は上記を参考に、大事な人形が劣化しない場所を選んで収納し、定期的なケアを忘れないようにしてください。

吉徳の雛人形 おすすめ