雛人形の飾り方と並べ方

雛人形の飾り方と並べ方

雛段飾りには、内裏雛だけでなく官女や随身など数多くの雛人形が並んでいます。さらに現代では見慣れない雛道具もたくさん揃っているため、どの段に何の雛人形を飾るのか、どの順番で雛道具を並べればよいのかなど、毎年飾りつけをしていても悩んでしまうこともあるでしょう。今回は、忘れがちな雛段飾りの飾り方と並べ方について、ご紹介します。

雛人形の飾り方と並べ方

雛人形や雛道具には、一応標準的な飾り方・並べ方があります。雛段飾りを購入した店で聞いたとおりの飾り方をしていても、親戚などから「雛人形の並べ方が違う」と言われてしまうことがあります。それはなぜかというと、地域や時代によって「標準」が違っているからです。

例えば、関東と関西(主に京都)では、内裏雛の置き方が逆になることが多いのです。

  • 関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛
  • 京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛

※女雛を「お雛様」と呼ぶのはサトウハチローの童謡が元となった全くの誤りで、一対で「内裏雛」です。

置き方が逆になる現象の要因は、内裏雛が模しているという「帝」と「妃」の位置が、昔と今では変わっているからです。

日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。ですから左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上になります。神社で手水を使うときに左手から清めるのも同じ理由です。雛人形は平安貴族の姿をしていますが、平安時代の帝は、妃の左側(向かって右)へ座っていました。京都と関西の一部では、そのしきたりに従って、内裏雛を並べているのです。

一方現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立たれます。座られる場合も右側です。この位置の取り方は、西洋式のルールにのっとっています。明治時代の終わり頃から日本でも西洋に準じて、このルールが取り入れられました。

つまり関西(京都)は昔のルール、関東は今のルールに従っている訳ですから、どちらが正しくてどちらが間違いとは言えません。時代や地域などによって異なりますし、「必ずこうしなければならない」という特別な決まりはありません。標準的な飾り方を大きく逸脱しなければ、古式でも現代式でもそのお家ごとに自由に飾ってよいのです。

標準的な雛人形の飾り方について


標準的な雛人形の飾り方について解説します。雛人形や雛道具は基本的にそれぞれの格式・序列に即して並べます。格式と序列に従って並べると、見た目も美しく整って洗練された雛段飾りになります。

そもそも雛段飾りとはどのようなものなのかご存知でしょうか。雛段飾りは、平安貴族の婚礼の様子を表しているともいわれます。昔の婚礼は夜に行われたので、雛段飾りには雪洞(ぼんぼり)の灯りをともします。新郎新婦である内裏雛、そのお世話をする官女や、護衛の随身、宴を盛り上げる五人囃子、さまざまな嫁入り道具などが揃ったものが標準的な雛段飾りです。
また、お祝い事には奇数がよいとされており、雛段は七段あるいは三段、五段が基本形になっています。

雛段飾りでは、雛人形は上から並べるのがよい

雛段飾りの飾りつけをする場合は、上の段から雛人形・雛道具を並べていきます。上の段から並べるのは、飾るときに誤って人形や道具を落としても、下段に置かれた飾りを傷つけないで済むからです。特に普段着として和服を着ていた時代には、下の段から飾りつけをすると、上の段を飾るときに袖が人形や道具に触れる恐れがありました。そのため、上から飾るのがよいとされたようです。

七段飾りの場合の雛人形・雛道具の飾り方・並べ方

基本形となる七段飾りの飾り方・並べ方をお伝えします。きちんと飾り終えたら、写真を撮ってプリントしたものを雛段飾りの箱へ同梱しておくのがおすすめです。写真があれば、次の年に「どう並べたっけ?」と迷う心配がありません。一段目から順に説明していきましょう。
※画像は京風の人形小道具を使用しています。

一段目の男雛

男雛は冠をかぶって手に笏(しゃく)を持ち、左脇に刀を差します。冠は纓(えい)を真っすぐに立てるようにします。冠の紐は、紐を親指と人差し指で2つの輪をつくり、冠の左右のかんざしにかけます。また冠をかぶせるときは、冠の先を人差し指で軽く押さえながら、残りの指で紐をあごにかけて結ぶとしっかり固定することができます。

一段目の女雛

女雛は、檜扇(ひおうぎ)を綺麗に広げて手に持たせるようにしましょう。持たせにくいときは、手先でなく、袖口より胴体に近いところを持って動かすようにしてください。人形の腕の部分は、多少なら、動かしても問題はありません。

男雛・女雛の後ろには金屏風を立て、両脇に雪洞(ぼんぼり)を置きます。男雛と女雛の間には、お神酒を載せた三方を飾ります。

二段目


二段目には、三人官女を並べます。三人官女は一人だけ座っている官女がいる場合は、座姿の官女を中央へ置き、両側の官女が立つ配置にします。まれに座姿の官女が2人で、立姿の官女が一人という雛飾りがありますが、その場合は立姿の官女が真ん中で、両側に座姿の官女を置くようにします。

中央の官女が三方(京都風では島台)を持ち、向かって右の官女が長柄銚子(ながえのちょうし)、左が加銚子(くわえのちょうし=提子(ひさげ))を持ちます。立姿の官女を右か左のどちらにおいていいか分からなくなった場合は、それぞれの左手を見てください。左手の指が伸びているのが向かって左側、左手の指がものをつかむように曲がっているものが向かって右側となります。 なお、三人官女のひとりが、年長者を表して眉を落としていたり、お歯黒であったりすることもあります。 三人官女の間には高坏(たかつき)を置き、お餅などを飾ります。

三段目


三段目には、五人囃子を並べます。この段には、関東では能楽の地謡と囃子方を並べますが、関西では雅楽の楽士を並べる場合もあり。五人囃子は通常、子供のようにあどけない顔に作られていて、雛段に生き生きとしたかわいらしい雰囲気をただよわせています。並べ方は、向かって右から謡い(うたい)・横笛(よこぶえ)・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓(たいこ)の順で、「左へ行くほど音の大きい楽器になってゆく」と覚えると忘れにくくなります。

四段目


四段目には、随身(ずいしん)の一対を並べます。随身とは御所の警護の武官を指しますが、 雛壇飾りでは矢大臣(やだいじん)、もしくは右大臣・左大臣と俗称で呼びます。この随身の右・左は内裏雛から見た位置になります。したがって向かって右が左大臣、左が右大臣になります。左大臣の方が格上なので老人の姿をしており、右大臣は若者の姿です。随身は左手に弓、右手に矢を持ち、矢を入れた胡簶(やなぐい)を背負います。

五段目


五段目には、仕丁(しちょう・じちょう)の三人を並べます。泣き、笑い、怒りという三つの表情で作られていることが多いので、「三人上戸(さんにんじょうご)」とも呼ばれます。仕丁は御所の雑用を司る者たちで、持ち物は向かって左から台笠(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たてがさ)となります。関西(京都)では箒、塵取り、熊手を持ちます。ただし、どの人形が何を持つかは特に決まっていません。仕丁の左右には「桜橘(さくらたちばな)」を飾ります。この樹は、実際に京都御所の紫宸殿(ししんでん)の御庭に植えられているもので、「左近の桜(さこんのさくら)・右近の橘(うこんのたちばな)」と呼ばれます。段飾りの左・右は内裏雛から見ての左右ですから、飾る場合は名称とは逆に、向かって左に橘、右に桜を置きます。

六段目


六段目には、雛道具が置かれます。これらの雛道具はおおよそ上級武家の婚礼道具になぞらえたものです。箪笥(たんす)・長持(ながもち)・挟箱(はさみばこ)・鏡台(きょうだい)・針箱(はりばこ)・火鉢(ひばち)・衣裳袋(いしょうぶくろ)・茶の湯道具(台子・だいす)など、大名格の武家で使われていた室内用品になっています。

七段目


七段目は中央へ重箱を置き、左右に御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)を配します。厳密な決まりはありませんが、通常は向かって左に御駕篭、右に御所車が置かれます。

雛人形、男雛、女雛の並べ方について

先に述べたとおり、古来日本のしきたりは「左方上位(左側が上席)」なので、雛人形の並べ方も左側(向かって右側)に偉い人、年配の人、格が上の順番に置かれていました。

しかし明治時代になって欧米のマナーが日本へ入り、皇室のしきたりが変化しました。大正天皇が皇后陛下の右に立って写真を撮影して以来、現在に至るまで天皇の位置は皇后の右側が決まりとなっています。そして昭和3年、昭和天皇が皇后の右にお立ちになった御大典(即位の式)のお写真が全国的に広まった頃から、東京を中心に雛人形もまた男雛を右上座に飾るようになりました。その際、二段目より下は変わらなかったために、男雛は右上位ながら、随身は今も左上位のままとなっています。

しかし京都のように古い習慣を大事にする土地では現在も昔風に左上位座で飾っているため、両親の実家が関東と関西に分かれるようなお宅では「男雛・女雛の並べ方が逆」という話になったりします。もし男雛・女雛の並べ方が間違っていると誰かに指摘されたら、「我が家は関東、あるいは関西(京都)のルールでやっているんです」と言えば、角が立たないでしょう。

お子様と一緒に雛段を飾りながら、「昔の照明は雪洞に灯りをともした」ことや、また「この人はどんな役職の人、これは何をする道具」などと教えることができたら、お子様にとって昔の文化や風習を知ることのできるとてもよい機会になります。雛人形を飾る際は上記を参考に、ぜひお子様とご一緒に、楽しく雛人形を飾ってください。

三段飾り、五段飾りの場合の雛人形・雛道具の並べ方

雛段飾りは七段飾りが基本形ですが、七段飾りは場所を取るので、マンションなどに住んでいるご家族のためにそれをコンパクトにした三段や五段の雛段飾りも需要があります。三段飾りの場合は、七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「七段目(雛道具)」を活用、五段飾りは七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「三段目(五人囃子)」「四段目(随身)」「七段目(雛道具)」を活用したものが多く見られます。

▼あわせて読みたい▼
雛人形のおすすめ人気ランキング

吉徳の雛人形 おすすめ

合わせて読みたい選ぶ前に知っておきたい五月人形の種類