五月人形はパパのお下がりはNG

五月人形はパパのお下がりはNG

男の子の健やかな成長を願い、毎年5月5日の端午の節句に飾られる五月人形。鎧兜を身にまとった五月人形には、子供の身代わりとなって災厄を受ける役割があると考えられており、たとえパパであっても他の人が使ったものを譲り受けるのはタブーとされています。役目を終えた五月人形は、神社やお寺で開催される人形供養祭などで供養することができます。

五月人形に込められた意味とは?

端午の節句に五月人形を飾る習慣が広まったのは、江戸時代の初期。もともとは、奈良時代に宮中で行われていた厄除けの行事が、時代が移るにつれて武勇を尊ぶお祝いに形を変え、男の子の誕生と成長、出世を願う行事として現代にまで受け継がれています。
五月人形のほかにも、端午の節句と言えば鯉のぼりを飾る習慣があります。家の中に飾る五月人形を「内飾り」、外に飾る鯉のぼりを「外飾り」と呼びますが、それぞれに違った意味があるため、どちらか一方だけ飾ればよいというものではありません。内飾りは、男の子を病気や災厄から守るもの、外飾りは、男の子が生まれたことを神様に知らせ、無病息災を祈るものです。地域によっては、鯉のぼりだけではなく、勇壮な武将を描いた「武者絵のぼり」を飾る場合もあるため、不安な場合は地元の方に地域の風習を尋ねてみるのもよいでしょう。

五月人形は引き継いではいけません

パパと息子

パパが小さい頃から大切に飾ってきたものだからと言って、自分の子供の初節句にまで同じ五月人形を飾ってはなりません。人形は、子供に降り掛かろうとする穢れや災いを「身代わり」となって引き受けてくれるもの。五月人形のお下がりを使用すると「厄を引き継ぐ」ことになるため、五月人形は子供1人につき1つ以上用意しなければなりません。もちろん、次男、三男が生まれた場合も同様です。複数の五月人形を飾るスペースが確保できない場合は、小さなものでもいいので子供1人につき1つの人形を飾ってあげましょう。

パパの五月人形と一緒に飾るのは大丈夫?

パパのお下がりを子供の五月人形とするのはNGですが、パパの五月人形と子供用に準備した新しい五月人形を並べて飾るのは、全く問題ありません。見栄えも良く写真映えもしますので、設置スペースが確保できるようであれば、パパの五月人形もぜひ飾ってあげてください。長年受け継がれてきたものを大切に扱う様子は、子供にとってもよい影響を与えるでしょう。

役目を終えた五月人形は供養する

役目を終えた五月人形は、供養することをおすすめします。長年大切にしてきた五月人形をゴミと一緒に処分してしまうのは、何とも忍びないもの。これまで見守ってくれたことへの感謝の気持ちを込めて供養をしましょう。五月人形の供養には、以下のような方法があります。

神社やお寺にお願いして供養してもらう

お寺

人形供養を行なっている神社やお寺に、五月人形を持ち込み、供養料・初穂料(3000円~1万円程度)を添えて供養してもらいます。人形供養を行なっているかどうかは、インターネットや電話帳で調べることができますが、サイズの大きな五月人形は、予約制または年に数回まとめて供養を行なっている場合も少なくありません。必ず事前に問い合わせをして、供養の流れや申し込み方法を確認しましょう。

人形供養イベントに参加する

五月人形をはじめ、雛人形や古くなったぬいぐるみなど、大切にしてきた人形を一斉に供養するイベントに参加する方法もあります。明治神宮で年に一度開催される「人形感謝祭」では、5万体にも及ぶ人形が納められ、人形の魂をお祓いし感謝の気持ちを込めてお別れする儀式が催されています。
明治神宮人形感謝祭

五月人形を供養すべき時期

五月人形は、いつになったら処分するといった決まりはありません。供養するのは、引っ越しの際に新居に運ぶのが難しかったり、どうしても保管スペースを確保できないなど、やむを得ない事情で保管できなくなってしまったときの手段です。生まれたときに購入した五月人形は、お守りとして一生効果が続くと考えられていますので、結婚をして子供が生まれたからと言って、飾れなくなるわけではありません。毎年お手入れをしながら飾り続けるのもよいでしょう。

五月人形には、男の子を病気や災厄から守るという役割があります。神社でいただくお守りと同様に、子供1人につきひとつの五月人形を用意しなければなりません。パパが大切にしていた五月人形を受け継いだり、兄弟で兼用にするのは避けましょう。どうしても手放す場合には、人形供養を行なっている神社やお寺に相談し、感謝の気持ちを込めて供養しましょう。

兜飾り五月人形おすすめ