五月人形の基礎知識! 兜や弓を飾る意味について

五月人形の基礎知識! 兜や弓を飾る意味について

「端午(たんご)の節句」に欠かせない五月人形。兜や弓、太刀など、勇ましい道具が並びますが、端午の節句に、兜や弓を飾るようになったのはなぜなのでしょうか? 
五月人形を準備するにあたり、知っておきたいその由来と意味をご紹介します。

五月人形の由来・五月人形を飾る意味について

「端午の節句」は、もともと古代中国の季節行事「五節句(七草の節句、桃の節句、端午の節句、竹(笹)の節句、菊の節句)」の1つでした。「節句」とは、季節の変わり目という意味。季節の変わり目には邪気が寄りやすいので、季節ごとの飾りとお供えものをして厄払いをし、無病息災を願う風習がありました。

現在の5月はさわやかな初夏ですが、旧暦5月は今の6月にあたります。つまり旧暦5月の中旬以降は、梅雨の時期になるのです。「端午」は、旧暦5月の最初の午(うま)の日という意味。

武士が台頭してくる鎌倉~室町時代になると、この時期、武家では鎧や兜を出して、家の中に飾る習慣がありました。梅雨の目前に武具へ風を通し、虫干しと手入れをするためです。端午の節句に兜や弓が飾られるのは、こうした武家の習慣に由来すると言われています。

兜や甲冑、弓などを戦闘の用具ととらえる考え方もありますが、武将にとって兜や甲冑は、身を護る大事な装備。五月人形の兜や甲冑には、「わが子を守ってくれるように」という願いが込められているのです。

鎧や兜を飾ることの意味

端午の節句の飾りに込められた願いは、男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれること。鎧や兜は、身を守るためのお守りとして飾られたのです。

ここでは、五月人形に関する3つの疑問にお答えします。

五月人形はいつまでに買って、いつ頃から飾ればいいの?

2月下旬から4月上旬が、五月人形が最も多く店頭に出る時期です。このタイミングは逃さないようにしましょう。後になるほど選択肢が少なくなるので早めに選ぶのがポイントです。節句人形の一夜飾りは厳禁。最低でも1~2週間前までには飾るようにしましょうもちろん、早くから飾っても全く問題はありません。

五月人形は兄弟それぞれに用意しなければならないの?

基本的に人形は、人の厄を身代わり、願いを背負うものなので、一人一人に用意するのが理想です。スペースの都合でいくつも飾れないときは、武者人形などを次の子の分として用意することをおすすめします。

五月人形は代々受け継いでもいいの?

五月人形の本来の目的は、お子様の健やかな成長を祈るためのもの。本来はひとりひとりに用意するものであり、お子様が無事に成長した時点で、その役目を終えます。そのような意味合いがあるので、出来る限り新しいものを準備してあげるようにしましょう。ただ、お父様やお母様の節句飾りをお子様の節句飾りと一緒に飾ることは問題ありませんので、愛着のあるお飾りをぜひ一緒に飾ってあげてください。

端午の節句は、健やかな成長を願う男の子のお祝い。由来やしきたりを知って、心を込めてお祝いをしてあげましょう。

▼あわせて読みたい▼
五月人形はパパのお下がりはNG

兜飾り五月人形おすすめ