商品のお届けは2026年3月以降になります。
節句、端午の節句のお祝いに五月人形はいかがでしょうか。
五月人形は、男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈って飾ります。
熟練の技が光る、別所実正作の兜を箔押しの金屏風に合わせました。
別所実正作品仕様
平安・鎌倉・室町時代の実戦用の美しい甲冑と江戸時代の装飾豊かな甲冑とを基本に、優雅さを加味し、現代感覚を取り入れて製作したものです。
彫金、切りまわし、鍛金による兜鉢の製作など、全て自らの手で行い、手作りでしか出せない重厚さと味わいにこだわっています。
【飾り付けサイズ】間口70×奥行40×高さ60(㎝)
★おすすめポイント★
■別所実正作の阿古陀形兜(あこだなりかぶと)
■きめの細かい正絹色々縅。
■鍛金技法により鈍(なま)した銅を叩き出す作業を繰り返し、兜鉢の前後に膨らみをもたせ、これにひとつずつ丹念に総数約300個近くの細かな星鋲を手仕事で埋め込んだ大変手間のかかる兜です。
■鍬形台と吹返しの金物には極めて細かい糸鋸で複雑な波柄を精巧に切り出しており、非常に繊細で美しい仕上がりです。
■櫃に家紋がお付けできます。「前」のデザイン部分にマグネット式家紋がお付けできます。(300種限定・後日郵送)
■オンラインご購入特典:お名前旗・陣羽織・お手入れセット付
紋 この商品は、櫃に家紋をお付けできます
《櫃家紋お届けについて》
※商品と共に家紋表(300種限定)、申し込みハガキをお送りいたします。
ハガキに必要事項をご記入の上、投函してください。後日お客様宅へお届けとなります。
※尚、家紋表に記載の無い家紋はお受けできません。
※吉徳提携会社へ 申込ハガキが4月25日(土)までに到着したものにつきましては、5月5日(火)までにお届けいたします。
尚、それ以降の到着分につきましては5月6日(水)以降、随時お届けになります。予めご了承ください。
作家プロフィール
別所 実正(べっしょ じっしょう)昭和29年、東京生まれ。
昭和47年、父である二世実正に師事し、厳しい修練と薫陶を受け甲冑製作の基礎を学びました。
昭和50年、父と子の甲冑に対する情熱と夢を実現させるために製作工房を埼玉県庄和町に移し、昭和58年、三世別所実正を襲名、現在に至ります。
別売りの毛氈・名前旗を使用するとより華やかにお飾りいただけます。
また、大切な五月人形を安心してお守りするための修理代補償サービス「トイワイド友の会」へのご入会もおすすめしています。
お子様の成長とともに、大切な節句人形を長く楽しんでいただけるよう、さまざまな破損や災害に対応する充実した補償内容をご用意しております。
※ご入会は、当社オンラインショップで五月人形と同時購入(同カート内での購入)が原則となります。
お申込みはこちらから。


