出世鎧といえば、江戸幕府の開祖・徳川家康公。高床台と組み合わせた豪華な鎧飾りです。
名匠保広が心を込めて作った「家康公の鎧」は金小札黒絲縅(きんこざねくろいとおどし)。飾台は漆器の産地・富山県高岡で仕上げた梨子地塗に本金蒔絵を施し、金箔押しの屏風を配しました。
紋 この商品は、櫃に家紋をお付けできます。
※商品と共にお送りする家紋表(300種限定)に記載の無い家紋はお受けできません。予めご了承ください。後日郵送
《櫃家紋お届けについて》吉徳提携会社へ
申込ハガキが4月25日(月)までに到着したものにつきましては、5月5日(木)までにお届けいたします。
尚、それ以降の到着分につきましては5月6日(金)以降のお届けになります。
予めご了承ください。
作家プロフィール
大越 保広(おおごし やすひろ)昭和44年、埼玉県生まれ。
父・大越忠保に師事して、江戸甲冑の伝統技術、国宝甲冑の再現技法などを習得し、現在に至ります。
節句人形コンクールにおいても内閣総理大臣賞をはじめ、数多くの受賞歴をもっています。
伝統に培われた技術を基に、現代的な感覚を伴った斬新な作品も発表し幅広い層にアピールできる作品づくりを志しています。
飾付サイズ
・間口70cm
・奥行45cm
・高さ91cm
・鎧サイズ:8号
・屏風:金箔押し金屏風
