女流作家 樋泉 円作の雛人形
女流作家・樋泉円作のコンパクトサイズな親王飾り。
男雛には天皇陛下のみが着用される“黄櫨染桐竹鳳凰文” の御装束を写した裂地を、女雛には平安時代から愛されてきた菊花七宝繋の落ち着いた色合いの裂地を着せ付けました。
色鮮やかな正絹衣裳を、型くずれしにくい桐材のお人形の胴体に樋泉円独自の熟練の技で着せ付けています。
お内裏様の高貴な色合いの衣裳とシンプルな金屏風との組み合わせにより、飽きることなく飾り続けていただける一揃いの親王飾りです。
樋泉 円の雛人形
樋泉円の作る雛人形は、本仕立ての衣裳を着せ付けるため、非常な手間と技術を要します。
男雛の平緒と女雛の裳は糊付けされず、実物と同様に取り外すことができます。
また、胴体には、型くずれや虫害の心配の少ない桐材を使用しています。
作家プロフィール
樋泉 円(ひいずみ まどか) 1941年、山梨県生まれ。
人形の持つ愛らしさに魅せられて、着付師・津田蓬生(先代)に師事し、十数年にわたりその名人芸を学んだのち、1983年に独立し、製作活動を開始しました。
飾り付けサイズ
・間口60cm
・奥行33cm
・高さ30cm
・人形サイズ:親王(男雛・女雛):京十二番
・屏風:金箔押し
・お道具:唐草模様
